タグ:歴史
-
時代劇『イ・サン』の始まりでは、英祖(ヨンジョ)の息子の思悼世子(サドセジャ)が米びつに閉じ込められている場面が描かれていた。思悼世子の息子のイ・サン(当時10歳で後の22代王・正祖〔チョンジョ〕)は、米びつに近づいては…
-
張禧嬪(チャン・ヒビン)が19代王・粛宗(スクチョン)の側室になったとき、正室は仁顕(イニョン)王后だった。仁顕王后に早く子供ができていれば、王妃としての立場は磐石だったと思われるが、あいにく彼女は病弱で、床に伏す日が多…
-
後世において名君と称された21代王の英祖(ヨンジョ)。彼がそこまで評価されたのは、母である淑嬪(スクピン)・崔(チェ)氏の影響が大きい。彼女はドラマ『トンイ』の主人公のモデルだった女性だ。
庶民のための統治
…
-
1720年6月8日に19代王の粛宗(スクチョン)が亡くなった。このとき、粛宗と張禧嬪(チャン・ヒビン)との間に1688年に生まれた王子が世子(セジャ/国王の正式な後継者)になっていた。彼が、20代王・景宗(キョンジョン)…
-
粛宗(スクチョン)が即位してから20年が経った1694年3月29日のことだった。当時の有力派閥だった西人派に所属する官吏の金寅(キム・イン)や他の数名が告発書を朝廷に提出した。その内容の一部に粛宗が驚愕した。なんと、「張…
-
時代劇『トンイ』のメインキャストの4人は、主人公のトンイこと淑嬪・崔氏(スクピン・チェシ)、19代王の粛宗(スクチョン)、粛宗の正室の仁顕(イニョン)王后、そして、悪女として名高い張禧嬪(チャン・ヒビン)である。
…
-
病弱だった仁顕(イニョン)王后が床に伏すようになったのは、1700年4月以降だった。からだに腫れ物ができて激痛に襲われた。病状は一向に改善せず、彼女は長く苦しんだ末に1701年8月14日に亡くなった。まだ34歳の若さだっ…
-
1689年に廃妃となった仁顕(イニョン)王后が王妃に復帰したのは5年後の1694年だった。それは同時に、王妃になっていた張禧嬪(チャン・ヒビン)が側室に転落することを意味していた。
粛宗の決断
ドラマ『トンイ…
-
ドラマ『トンイ』の主人公トンイは史実では淑嬪・崔氏(スクピン・チェシ)のことだ。彼女が歴史上、どのような経緯で王宮に入ってきたかがはっきりしていない。諸説があるのだが、どれも確証がないのだ。
伝えられているエ…
-
イ・ビョンフン監督の傑作時代劇『トンイ』で、ハン・ヒョジュが演じたトンイは、明るくて純粋な女性として描かれていた。反対に張禧嬪(チャン・ヒビン)は、典型的な悪女になっていた。しかし、それは史実の通りなのだろうか。
…
ページ上部へ戻る
Copyright © チャレソ All rights reserved.