朝鮮王朝が信奉した儒教は朱子学である

礼論が盛んになった

現在の韓国で使われている紙幣の千ウォン札と5千ウォン札の肖像画は、ともに朝鮮王朝時代の儒教の大学者である。それほど、儒教を究めた人は朝鮮半島で“偉人”とされたのである。
特に、朝鮮王朝でも後期になると、王朝の上層部の間で儒教における礼論(礼節に関する論理)が非常に細かく議論されるようになった。中でも重視されたのが、父母や目上の人に対して礼節を守ることだった。
一例を挙げよう。端宗(タンジョン)は1452年に6代王として即位したが、叔父であった首陽大君(スヤンデグン/後の7代王・世祖〔セジョ〕)に王位を強奪され、最後は平民に格下げとなって1457年に死罪となった。以後もずっと名誉は回復されてこなかった。
しかし、19代王・粛宗(スクチョン)の治世となってから、「王位に就いていた方に対してあまりに無礼」という礼論が起こり、1698年になって復位の栄誉を得た。つまり、死後241年を経て、ようやく王として祀られることになったのである。そして、「端宗」という尊号を贈られた。
こうした事例は、過去に礼節を欠いていることがあれば積極的に見直す、という風潮が生まれた結果である。
そういう意味では、粛宗の治世は“儒教を通して歴史の見直し”が積極的に行なわれた時代だった。この場合の儒教こそが、まさに朱子学であった。

固定ページ:
1

2

関連記事

特集記事

ページ上部へ戻る