悠久の日韓古代史・第16回「室町時代」

1333年に鎌倉幕府が倒れ、日本の政権は室町幕府に移っていく。朝鮮半島では1392年に高麗王朝が滅び、代わって朝鮮王朝が誕生した。この朝鮮王朝は建国当初から倭寇の狼藉に苦しめられていた。

「応永の外寇」が起こったときの国王は4代王・世宗だった




三浦の制

「対馬こそが倭寇の根拠地である」
そう判断した朝鮮王朝は、1419年(応永26年)に大規模な船団を組織して対馬を襲った。これが世に言う「応永の外寇」である。
このときの朝鮮王朝の国王は名君と称された4代王・世宗(セジョン)だが、まるまる1週間も対馬は攻められ、2千戸近い家屋が焼失した。
朝鮮王朝としては「倭寇を懲らしめるため」という大義名分を掲げたが、被害を受けたのはむしろ罪のない庶民たちであった。
いくら倭寇に苦しめられていたとはいえ、朝鮮王朝はあまりに外交を無視して強硬な手段に出すぎていた。その穴埋めをするべく、1426年には新たに塩浦(ヨムポ/現在の蔚山〔ウルサン〕)を日本に向けて開港した。それまでは富山浦(プサンポ/現在の釜山〔プサン〕)と薺浦(チェボ/現在の鎮海〔チネ〕)が貿易港に指定されていたが、そこに塩浦を加えて朝鮮王朝は日本との貿易に力を注いだ。これが「三浦(サムポ)の制」である。貿易港となった3つの港には倭館が設けられ、朝鮮王朝と室町幕府の交流の場となった。




両国の政権は対等の立場を守り通した。ここで重要なのは、朝鮮王朝が日本の天皇家を交渉対象とせず、あくまでも足利将軍家だけを日本の統治者と見なしたことである。その証として、国書を出す際には足利将軍家を「日本国王」と称した。
(ページ2に続く)

悠久の日韓古代史・第1話「海を渡る人々」

悠久の日韓古代史・第2話「広開土王の時代」

悠久の日韓古代史・第17回「文禄の役」



固定ページ:

1

2 3

関連記事

特集記事

ページ上部へ戻る