中宗(チュンジョン)の治世に活躍する医女の長今(チャングム)。彼女の登場は、偶然ではない。中宗の時代でなければありえない必然性があった。医女という制度は、3代王・太宗(テジョン)の時代にその端を発するが、中宗は医女という仕事の重要性を深く理解し、その身分について改善を図るよう命じていたのだ。中宗と長今。2人は深い必然で結ばれる関係だった。
医女という仕事
「朝鮮王朝実録」に登場する医女の長今(チャングム)は、謎の多い人物である。しかしその存在は、ドラマ『宮廷女官 チャングムの誓い』で描かれたように、11代王・中宗(チュンジョン)と強い関わりがある。中宗は、医女の身分を深く理解し、その改善を命じていたからだ。
朝鮮王朝の王宮では、政治を議論する高官から、炊事を行なう女官まで多くの人が働いていた。中でも特に専門性が必要な仕事が医官である。
しかし、医女の立場は特殊だった。
儒教では、女性が男性に肌を見せる行為は大変な恥とされ、病を患おうとも医官の診察を拒む王族女性が多かった。そのことに頭を悩ませた3代王の太宗は、女性の医官(医女)の選抜を行なった。
しかし名門出身の女性は、他人の肌を見る仕事に就きたがらず、苦心した太宗は奴婢から医女を選抜した。
こうして、医女には低い身分の者が就くという風潮が生まれた。医女は必要以上に低く見られがちで、10代王・燕山君(ヨンサングン)の時代には、宴席で酌を強要されることもあったという。
こうした悪習を中宗は強く戒め、医女に酌をさせるなどの行為を一切禁止させた。中宗の医女への理解の深さ。「朝鮮王朝実録」における“医女・長今”の登場は、そうした背景も深く関係している。
(ページ2に続く)