1506年、暴君だった燕山君(ヨンサングン)は、彼に怨みを持つ高官たちが仕掛けたクーデターによって廃位となった。代わって王位に就いたのは、燕山君の異母弟であった中宗(チュンジョン)だった。
中宗がすがった相手
11代王となった中宗。
彼は自ら望んで王になったわけではなかった。
むしろ、逆だった。
荷が重い王座を拒否し続けた。
しかし、クーデターを成功させた高官たちは、嫌がる中宗を無理に即位させた。そうしなければ、朝鮮王朝の正統的な王位継承ができないからだ。
すべてのお膳立てが揃い、中宗は即位せざるをえなかった。そんなこともあって、中宗は高官たちの言いなりになるしかなかった。
妻であった端敬(タンギョン)王后をすぐに廃妃にしたのも、高官たちの意向に沿ったものだ。
端敬王后の父は燕山君の側近であり、叔母は燕山君の妻であった。つまり、端敬王后の身内には燕山君派が多かった。それが危険視されて、端敬王后は中宗から離縁された。これも、高官たちが意図したものだった。
断れなかった中宗も情けない王なのだが……。
そんな中宗がすがったのが士林(サリン)派の官僚たちだった。
この士林派は燕山君時代に弾圧を受けて勢力が衰えていた。しかし、中宗は彼らを復権させて自分の強力な側近にしようとした。この点では、中宗も自分で権力をふるいたいという欲があったのだ。
そんな中宗が士林派の中でも特に目をかけたのが趙光祖(チョ・グァンジョ)だ。
趙光祖は、理想主義に燃えた儒学者だった。
彼は、民を統治する王の心構えを中宗に真剣に説いた。その理念に魅了された中宗は、ますます趙光祖を信任するようになっていった。
趙光祖は、クーデターを成功させた高官たちについて「必要以上に恩恵を受けすぎている」と攻撃した。
それに対し、高官たちの反発が強まった。
高官たちは趙光祖の失脚を狙った。
その実行計画は実に手が込んだものだった。何をしたかと言うと、王宮の庭に生えていた葉っぱの一つに蜂蜜で「走肖為王」という文字を書いたのだ。
しばらくして虫が蜂蜜の部分だけを食べると、鮮明に文字が浮かびあがってきた。「走肖」とは「趙」のことであり、この四つの漢字には「趙光祖が王になる」という意味が込められていた。
この葉を仕込んだ者たちが、意図的に大騒ぎを始めた。
「趙光祖が王位を狙ってわざと葉っぱに細工をしたぞ」
その騒ぎは中宗の耳に入った。
(ページ2に続く)
『七日の王妃』の端敬(タンギョン)王后と中宗(チュンジョン)の「別れる理由」とは?