過去の記事一覧
 
 
    - 
   
   
        
        
    ドラマ『華政(ファジョン)』の主人公になっていた貞明(チョンミョン)公主(コンジュ)。果たして、どのように波瀾万丈な日々を送ったのだろうか。彼女の結婚を中心にその人生をたどってみよう。
9年間の幽閉生活
貞明…
        
   
    - 
   
   
        
        
    古代の三国時代を描いた韓国時代劇を見ると、臣下の者たちが王に対して「陛下」と呼びかけている。読み方は語尾を伸ばして「ペーハー」となる。しかし、朝鮮王朝時代を描いた作品では、王のことを「殿下」と呼んでいる。こちらも語尾を伸…
        
   
    - 
   
   
        
        
    申叔舟(シン・スクチュ/1417~1475年)は、4代王・世宗(セジョン)に才能を見込まれ、ハングルの創製にも重要な役割を果たした。しかも、中国語や日本語に堪能で、1443年には外交使節として来日して室町幕府と交渉を行な…
        
   
    - 
   
   
        
        
    一度は廃妃になりながら1994年に王妃に復帰した仁顕(イニョン)王后だったが、長く病に苦しみ1701年8月14日に亡くなった。その後に張禧嬪(チャン・ヒビン)が仁顕王后を呪詛(じゅそ)していたことが発覚し、粛宗(スクチョ…
        
   
    - 
   
   
        
        
    518年も続けば朝鮮王朝には数多くの王女がいたが、敬恵(キョンヘ)王女ほど波瀾万丈の生涯を送った王女は他にいないのではないか。敬恵王女は5代王・文宗(ムンジョン)の娘として1435年に生まれたのだが……。
波…
        
   
    - 
   
   
        
        
    死六臣とは、甥をおどして王座を強奪した7代王・世祖(セジョ)に対抗して王位奪還を計画した6人の高官をさしている。計画が失敗して全員が刑死・獄死したが、忠義に殉じた志は後世で称賛を浴びた。まさに“忠臣の鑑”であった。
…
        
   
    - 
   
   
        
        
    朝鮮王朝時代の後期になるにつれて、王の子供がどんどん少なくなる傾向があった。27人の王を比較してみると、前半の14代王・宣祖(ソンジョ)までは王の子供が178人いたのに対し、15代王の光海君(クァンヘグン)以降は全部で5…
        
   
    - 
   
   
        
        
    時代劇『トンイ』のメインキャストの4人は、主人公のトンイこと淑嬪・崔氏(スクピン・チェシ)、19代王の粛宗(スクチョン)、粛宗の正室の仁顕(イニョン)王后、そして、悪女として名高い張禧嬪(チャン・ヒビン)である。
…
        
   
    - 
   
   
        
        
    1592年4月に始まった朝鮮出兵。前年に、豊臣秀吉が大陸制覇をもくろんでいることを知った14代王の宣祖(ソンジョ)は、日本の内情を知るために使節を京都に派遣した。その使節の正使は黄允吉(ファン・ユンギル)で、副使は金誠一…
        
   
    - 
   
   
        
        
    朝鮮王朝の歴代王の言動を詳しく記した正史の「朝鮮王朝実録」。原文は漢文で、現代の韓国人も読めるようにハングルに翻訳されているが、そのハングル版を毎日100ページずつ読んでも、すべてを読破するのに4年半の歳月がかかると言わ…
        
   
   
 
  
 
 
  
  
  
 ページ上部へ戻る
    
 
 Copyright ©  チャレソ All rights reserved.